外国人との共生やLGBTQ、女性活躍などについての記事サイトです。日経新聞女性面と連動し、スプツニ子!さんらが執筆するコラム「ダイバーシティ進化論」などを掲載します。
5:00
女性は「悪いことをしない」というイメージがあるかもしれない。信用を得やすいという点では有利に働くこともあるだろう。しかし、…続き
5月6日
5:00
日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」と働く女性向け月刊誌「日経ウーマン」は「企業の女性活躍度調査」…続き
5月1日
小倉将信少子化相は1日のBS日テレ番組で、親が就労していなくても保育を利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」について「…続き

共同
小倉将信少子化相は1日、国立科学博物館(東京)を訪れ、子ども連れの来館者が優先的に入場できる「こどもファスト・トラック」を…続き
5:00
奈良女子大工学部が4月、開設から2年目を迎えた。日本の女子大初の工学部として注目を集め、県内外の企業との連携を広げている。…続き
5:00
3月はジェンダー月間で私の職場でも様々なイベントが開かれた。印象に残ったのはフィリピンのドイツ大使公邸での夕食会。女性の大…続き
4月30日
フランス料理の巨匠、三国清三シェフが自らの半生を振り返った著書「三流シェフ」が話題だ。40年近く経営してきた東京・四谷のレ…続き
4月27日
資産運用大手が女性活躍の推進に力を入れている。普段は上場企業に多様性を求める側だが、直面している課題は同じだ。国内最大手の…続き
4月24日
5:00
数学好きの少女が、大学の実験室でプラズマの世界に魅了され、今は世界3位の半導体製造装置メーカー、東京エレクトロンで最前線に…続き
職場のダイバーシティーが進む中で、男性らしさを競う「マッチョ」な企業文化に苦痛を感じる人がいる。「弱みを見せてはいけない」…続き
4月19日
離婚後も父母の両方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入に向けた議論が動き出す。国際的には共同親権を認める国が多いものの、…続き
4月15日
日本で暮らす難民や避難民が地域住民とふれあう機会が広がっている。日本政府は3月末までにウクライナからの避難民を2300人以…続き
4月14日
群馬県は、障害者のアート活動を後押しするため「群馬県障害者芸術文化活動支援センター」を17日付で設置すると発表した。NPO…続き
4月11日
群馬県の山本一太知事は子育て支援策を強化するため、2023年度内にも県庁に部長級ポストの「こどもまんなか推進監」を新設する…続き
4月10日
5:00
来客を笑顔で迎える受付の女性。日本特有の「おもてなし」として企業に根付いてきた。最近では人件費の節減や来客対応の効率化で無…続き
5:00
働く人をコストではなく、価値を生み出す源泉ととらえる「人的資本」の開示が上場企業に義務化された。人的資本の充実を目指すなら…続き
4月6日
企業のダイバーシティー(多様性)への取り組みに注目が集まる一方で、日本の上場企業の女性役員比率は先進国の中では低い。女性経…続き
4月3日
こども家庭庁が3日に本格始動した。各省庁に分散していた関連政策を束ね、少子化対策だけでなく、生まれる前からの切れ目のない支…続き
5:00
2月に岸田文雄首相の首相秘書官がLGBTなどの性的少数者や同性婚を巡る差別発言をして更迭されたのは記憶に新しい。どのような…続き
5:00
部下の労務管理や評価を管理職に集める階層構造をなくし、個人が職務内容や働き方などを決定できるフラットな組織が広がっている。…続き