桐谷さんが選ぶ「保有条件があるけど持ちたい優待株10」

どうも、桐谷です。今月のテーマは「保有年数の条件があるけど持ちたい優待株」です。いわゆる「優待タダ取り」を防ぐために、優待取得に保有年数の条件を付ける企業が増えてきました。徐々に「保有年数の条件付き」が一般的になっていくのかもしれません。こうした銘柄から、お薦めの10銘柄を思い浮かべた順に紹介します。
まずは6カ月以上保有条件の銘柄から
最初にきのこの雪国まいたけ。6カ月以上保有で自社製品セットがもらえます。3つぐらいの製品セットから好きなものを選べる優待です。配当と優待を合わせた総合利回りが6%ほどあり、私の銘柄選びの基準である総合利回り4%以上をクリアして合格です。
次はエネルギーのINPEX。優待を取得するには400株を1年以上保有する必要があります。配当利回りが4%以上と高いので、配当を受け取りながら徐々に買い増して400株保有にする作戦もありです。ちなみに2年以上、3年以上の長期保有優遇制度もあります。
建設のビーアールホールディングスは、100株1年以上でQUOカード500円分が年2回もらえます。株価が300円台のため投資額は3万円ほど。少ない投資額で優待をもらえる上に、総合利回りは6%超と高利回りです。
炭素製品の東海カーボンは、初めて取り上げる銘柄だと思います。1000株保有は初年度からカタログギフトの優待をもらえますが、100株でも1年以上保有すれば2000円相当のカタログギフトがもらえます。2年ほど前にそのことに気が付き、株主になりました。3年以上保有すれば3000円相当カタログにランクアップします。
自動車部品のエクセディは、配当利回りだけでも約5%と高利回り。100株を1年以上持てば3000円相当のオリジナルギフトがもらえ、総合利回りは6%超です。
うれしい地元特産品のお茶とミカン
自動車部品のエフ・シー・シーは静岡県の会社。200株1年以上保有で、地元特産品のお茶とミカンがもらえます。一時は3000円以上あった株価が、今は1500円ほど。高値から下落して安値圏にある銘柄が私は大好きです。現在、総合利回りは5%ほどになります。
不動産のAVANTIAは配当利回りだけで5%近くある高利回り銘柄。100株1年以上保有でQUOカード1000円分がもらえ、総合利回りは約6%になります。
同じく不動産のムゲンエステートも、100株1年以上保有でQUOカード1000円分がもらえる優待。こちらも総合利回りが6%近くある高利回り銘柄です。
ドラッグストアのファーマライズホールディングスは、100株1年以上保有で3つの優待品から1つを選択できる優待です。選択肢に自社商品券2500円分があります。これで買い物をしたところ楽天ポイントが付き、優待券の買い物でもポイントが付くと知って驚きました。
最後は製造用機械のフロイント産業。100株1年以上でQUOカード1000円分がもらえる優待です。3年以上持てばQUOカードが2000円分になる長期保有優遇制度もあります。

はみ出しコラム「条件付きだけど大好きな食べ物」
実は私、アイスクリームが大好きです。サウナを出た後、カップに入ったアイスクリームを食べるなんて、この上ない楽しみです。アイスが食べられる優待といえば、ミニストップを思い浮かべます。期間限定の豪華なソフトクリームやカップソフトも優待券で食べられます。本当はこういうアイスも食べたいのですが、残念ながら持病の関係で、甘いものをたくさん食べることができません。DDホールディングスの優待が使えるネット喫茶でもソフトクリームを食べることができますが、ほんのちょっと食べるだけで我慢しています。
食べられる量に条件があるけど大好きな食べ物。それがアイスクリームです。
73歳。元プロ棋士(七段)。1984年の失恋をきっかけに株式投資を始める。現在1000以上の優待銘柄を保有し、その優待品で日々の生活をほぼ賄っている。癒される人柄も人気の理由。
(佐藤由紀子)
[日経マネー2023年6月号の記事を再構成]
著者 : 日経マネー
出版 : 日経BP(2023/4/20)
価格 : 800円(税込み)
この書籍を購入する(ヘルプ): Amazon.co.jp 楽天ブックス
関連企業・業界