中国の「36Kr」、シンガポールの「ディールストリートアジア」、米国の「CBインサイツ」という日本経済新聞社と協力する3媒体の情報を集めた新コーナーをつくりました。世界のスタートアップ企業やテクノロジー情報をまとめて読むことができます。
5/8
浮き沈みの激しい半導体業界では新たな成長の種をいち早く見つけることが、勝ち残りの鍵となる。米エヌビディアは最近では暗号資産(…続き
5/1
文章をもとに精巧な画像などを作り出す生成AI(人工知能)に、消費財企業や小売企業も注目している。消費者を引きつける上で重要性…続き
4/28
ロシアのウクライナ侵攻を受けたエネルギー危機の中で、脱炭素をどう進めればよいか、石油メジャーが難しい課題に直面している。英B…続き
4/27
電気などの新エネルギーで走る大型ダンプトラックを開発する中国スタートアップ企業「銥●(かねへんに目)科技(EasyMovem…続き
4/25
自動運転の開発にあたり地図への依存を減らそうとする動きが中国で広がっている。高いレベルの自動運転を実現するには高精度の地図が…続き
4/24
米マイクロソフトが文章などを自動で作り出す生成AI(人工知能)の活用に力を入れている。「ChatGPT(チャットGPT)」を…続き
4/21
2022年に米オープンAIが「Chat(チャット)GPT」を公開したことで脚光を浴びる生成AI(人工知能)に金融業界も注目し…続き
4/20
音楽のイノベーションに取り組む「視感科技(PopuMusic)」は、2015年4月に設立された中国のスタートアップ企業だ。テ…続き
4/18
中国で電子商取引(EC)業界が急成長するにつれ、商品の真贋(しんがん)鑑定や権利保護が大きな問題になってきている。消費者の間…続き

AP
4/14
イーロン・マスク氏が率いるスペースXは民間による宇宙開発を先頭に立って切り開いてきた。世界のロケット打ち上げ回数の3分の1を…続き
4/13
中国で高齢化が加速している。民政部のデータによると、中国の総人口に占める高齢者(60歳以上)の割合は2021年末に18.9%…続き
4/11
シンガポールのシー、グラブ、そしてインドネシアのGoTo(ゴートゥー)。東南アジアを代表するテック大手3社の生存競争がヤマ場…続き
4/10
プログラムから画像、人間のような声まで全く新たなコンテンツを生成する生成AI(人工知能)を事業で活用する動きが広がっている。…続き
4/7
保険とIT(情報技術)を融合した「インシュアテック」企業がアジア太平洋地域でも台頭している。サイバー保険などの新分野のほか、…続き
4/6
細胞培養牛肉を手掛ける中国スタートアップ企業の「極麋生物(Hangzhou Jimi Biotechnology)」が、この…続き
4/4
中国の心理カウンセリングサービスのプラットフォーム「Glowe閣楼」が、シリーズA+で数千万元(数億〜十数億円)を調達した。…続き
4/3
米地銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻を受け、スタートアップの企業価値の下落圧力が強まりそうだ。株式の希薄化を防ぐための…続き
3/31
配送拠点から家庭までの「ラストワンマイル」を中心にドローン(小型無人機)などを活用した物流改革に取り組んできた米アマゾン・ド…続き
3/30
エアモビリティーの開発を手掛けている中国スタートアップ企業「御風未来(Vertaxi)」が、2022年12月にシリーズA+で…続き
3/28
中国のシリアルアントレプレナー(連続起業家)が手がける文字起こしアプリの利用が日本で広がっている。人工知能(AI)を応用した…続き
コラム