日本経済新聞電子版で「日経サイエンス」掲載記事のダイジェストをお読みいただけます。
4月24日
24日 2:00
今年3月、埼玉県和光市にある理化学研究所で日本の量子コンピューターの初号機が稼働した。量子ビット数は53個と世界のトップラン…続き
3月24日
24日 2:00
米オープンAIのChatGPT(チャットGPT)は高性能な対話型AIとして世界中で注目を集めた。ChatGPTは大量のテキス…続き
2月24日
24日 2:00
作物の品種改良や生命科学の実験に広く使われてきたゲノム編集技術が、医療の現場に入ってきた。DNAを構成する塩基配列の狙った場…続き
1月24日

日経サイエンス
24日 2:00
古代アンデス文明の遺跡の1つで、世界遺産になっている南米ペルーの「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたと、去る12月に…続き
2022年12月23日
23日 2:00
去る7月、米マサチューセッツ工科大学の天文学者ローハン・ナイドゥは、稼働したばかりのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測…続き
2022年12月22日
22日 2:00
人間の遺伝情報を記録するヒトゲノムを使った医療が本格的な普及期を迎えそうだ。ゲノム解析装置最大手の米イルミナが2023年に新…続き
2022年11月24日
24日 2:00
この夏、人工知能(AI)に関する1本の論文が、フランス国営のデータ共有サイトで公開された。論文のタイトルは「GPT-3は自身…続き
2022年10月24日
24日 2:00
「生きた化石」とも呼ばれ、国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ。西日本を中心に、近畿や中国、四国地方の河川に…続き
2022年09月27日
27日 2:00
2022年9月に入って、新型コロナウイルス感染症の日本国内の累積感染者数は2000万人を超えた。ほとんどの人は回復済みだが、…続き
2022年08月24日
24日 2:00
海は新薬の宝庫だ。新型コロナにがん、マラリア治療まで、新薬候補物質が海の生物から次々と見つかっている。これまで研究が進んでこ…続き
2022年07月24日

米疾病対策センター提供
24日 2:00
発熱や皮膚の発疹といった、天然痘に似た症状を引き起こす感染症「サル痘」が急拡大している。英オックスフォード大などが運営するデ…続き
2022年06月27日

日経サイエンス
27日 2:00
藤井啓祐・大阪大学教授
今や「量子コンピューター」という言葉を、新聞や雑誌で見ない日はないくらいである。IT大手や各国の研究機…続き
2022年05月24日

日経サイエンス
24日 2:00
小児急性肝炎の報告数が英米を中心に増加している。直近の約半年の間に、英国では197件、米国では180件の報告があった(5月2…続き
2022年04月24日

日経サイエンス
24日 2:00
世界各国の平均寿命は、過去1世紀にわたって多くの地域で延びてきた。しかし新型コロナの流行が発生した2019年以降、欧州を中心…続き
2022年03月24日

日経サイエンス
24日 2:00
カレーライスや麻婆(マーボー)豆腐を筆頭に、世界は辛くておいしいものにあふれている。辛くて刺激的な味は本来、動物に対して「食…続き
2022年03月09日

日経サイエンス
9日 2:00
数種類の細胞を混ぜ合わせ、生命の萌芽(ほうが)である胚を形づくる──。そんなSF(空想科学小説)的な未来図の実現に不可欠な細…続き
2022年02月25日

共同
25日 1:06更新
新型コロナウイルス感染症のワクチンの3回目接種が本格的に始まった。ただ、現在流行している変異ウイルスの「オミクロン型」は 1…続き
2022年02月08日

JAXA提供
8日 2:00
探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料の最初の分析結果が発表された。最も始原的な隕石(いんせき)に似ているが、そ…続き
2022年01月24日
24日 2:00
新型コロナの流行以後、免疫という言葉はおなじみになった。免疫は私たちの体をウイルスや細菌から守る頼もしいシステムだ。しかし、…続き
2022年01月14日

共同
14日 2:00
新型コロナウイルスの「オミクロン型」が連日ニュースで取り上げられている。オミクロン型は2021年11月24日に南アフリカ共和…続き
その他