食べたものが体をつくり、使ったお金が人生をつくる――。人生100年時代にますます重要になる真剣なお金との対話。お金のことを考え続けてきたマネー・エディターが気づきの手掛かりをお届けします。
4/25
まずはクイズから。現状、九州を超える広さがあり、2040年には北海道本島に迫るまで拡大が見込まれているものは何?
答えは「所有…続き
4/18
新入社員の皆さん、お疲れさまです。間もなく待望の初任給。給与明細をもらったら手取り(明細には「差引支給額」と記載)ばかりに注…続き
4/11
仕事柄、日ごろから資産形成の王道として天引きのフル活用を力説している。「お給料が入ったらなるべく入り口に近い上流から取り分け…続き
3/21
米国のシリコンバレーバンク(SVB)が突如経営破綻して10日あまり。米シグネチャー・バンクが続き、欧州ではスイスの巨大金融グ…続き
3/14
あす3月15日は確定申告の最終日。「早めに済ますべきだった……」。泣きながら夏休みの宿題を最終日に片付けた日を思い出す大人も…続き
3/7
今週は国公立大学の合格発表ウイーク。もうすぐ新入生の皆さん、おめでとう。学業にサークル活動に趣味に一人暮らし……期待に胸が膨…続き
2/28
きょう2月28日は「マイナポイント付きマイナンバーカード」の作成申請期限だ。最大2万円分のマイナポイントをもらうには、申請後…続き
2/21
始まりました確定申告。昨年1年間の自分の「稼ぎ」と「経費」の差し引き総決算をお国に申告・納税する期間だ。年末調整で決着したは…続き
2/7
2月16日の確定申告スタートまで1週間余り。焦って医療費の領収書の束と格闘を始めた人もいれば、逆に「年明け早々片付けた」と余…続き

共同
1/31
間もなく年に1度の税金に関する一大イベント、確定申告が始まる。去年1年の自分の稼ぎに関する総決算だ。例年2月16日〜3月15…続き
1/24
「普通の金利の300倍もお得なキャンペーンのご案内です」。ポストに入っていたチラシ広告が気になった。怪しい商品の勧誘ではない…続き
1/17
「永遠のゼロ」とも呼ばれた日本の超低金利時代。最大の敗者といえば貯蓄超過である家計セクターだろう。預貯金の利子収入を中心に家…続き
2022/12/27
間もなく新年。1年前、来る2022年に思いを致した時、ロシアによるウクライナ侵攻が年間通じて世界を揺さぶることを予期できた人…続き
2022/12/13
まずはめでたい。少額投資非課税制度(NISA、ニーサ)の抜本拡充像が見えてきた。
①制度の恒久化②非課税投資期間の無期限化③つ…続き
2022/11/29
来月に税制改正大綱発表を控え、個人の資産運用がらみの制度変更に注目が集まる。少額投資非課税制度(NISA、ニーサ)の非課税枠…続き
2022/11/15
あなたのマイナンバーカードは「ケース」に入っていますか? 交付時にもれなくついてくるペラペラのプラスチック製のアレ。全体は透…続き
2022/11/1
ブレーキとアクセルを同時に踏むのはよくない。どちらの効果もそがれるだけでなく無用な摩擦熱が生じて危険だ。政府によるこの冬の電…続き
2022/10/25
「退職金課税『勤続年数関係なく一律に』 政府税調で意見」。18日に開かれた政府の税制調査会の議論を報じた日経記事がSNS(交…続き
2022/10/18
良いニュースと悪いニュースが1つずつ。10月からの「全員iDeCo(個人型確定拠出年金)時代」を機に、これまで実質的に門戸が…続き

共同
2022/9/27
早いもので今年も間もなく残り3カ月。流行語大賞ノミネートとまではいかないが、金融・投資まわりで注目を集めた今年の言葉のひとつ…続き
コラム