• 朝刊・夕刊
  • LIVE
  • Myニュース
  • 日経会社情報
  • 人事ウオッチ
  • NIKKEI Prime
    メディア一覧
    NIKKEI Primeについて
    朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
    サービス紹介へ

経済教室
フォローする

トピック一覧

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

「仕事」の再定義必須に 生成AIが変える社会[有料会員限定]

5/8

人工知能(AI)が職を奪う話は繰り返し現れる。2013年、英オックスフォード大学のカール・フレイ氏とマイケル・オズボーン氏が、米国では労働人口にして4割以上の仕事が機械すなわちAIに取って代わられるという…続き

既存企業の退出促進も重要 中小企業政策の方向性[有料会員限定]

5/5

中小企業は日本の企業数の99%以上、雇用の7割以上を占める日本経済の根幹だ。中小企業に関連する課題として、新陳代謝の低さが常に指摘されてきた。ポストコロナの経済活性化を目指すにあたり、…続き

倒産抑制より新陳代謝促せ 中小企業政策の方向性[有料会員限定]

5/4

中小企業の生産性向上が日本経済の核心的な課題と言われて久しい。その課題が重要であるのに、なぜ解決が先延ばしされてきたのか。本稿では倒産処理を糸口に探ったうえで、課題解決の見取り図を示したい。…続き

支援、データ基に絞り込みを 中小企業政策の方向性[有料会員限定]

5/3

日本の中小企業を表す数字として99%、70%、50%が用いられる。全企業に占める中小企業の数、従業員数、付加価値額の割合だ。
日本企業の数とほぼ同じ約400万人の中小企業経営者が、…続き

酪農・畜産の危機克服なるか 経営安定へ安全網整備急げ[有料会員限定]

5/2

酪農経営の収益性が急速に低下している。酪農を断念する経営体も目立つ。収益低下の主因は子牛などの販売代金の下落と、物財費の半分以上を占める飼料費の高騰だ。…続き

多国間通商、経済安保に寄与 経済ブロック化の行方[有料会員限定]

5/1

安全保障の名の下に国際貿易・投資システムの分断が進んでいる。特に米国はトランプ政権以降、安全保障を理由とした通商措置を多用する。具体的には、(1)輸出管理規則(EAR)の積極的な適用…続き

中立国に「漁夫の利」顕著 経済ブロック化の行方[有料会員限定]

4/28

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、世界経済のデカップリング(分断)がもたらす脅威はより複雑化している。
世界経済のデカップリングは、米国を中心とする西側諸国…続き

「攻めの経済安保」へ技術磨け 経済ブロック化の行方[有料会員限定]

4/27

米中対立の激化の中で、国際秩序が転換期を迎えている。中国は軍民融合、自強自立を掲げ戦略産業の国産化を挙国体制で加速する一方、米国では対中強硬の議会の風圧が一層強まる。…続き

勤務場所の自律的選択が重要 在宅勤務、今後どうするか[有料会員限定]

4/26

コロナ禍を経て、多くの企業や従業員が出社か在宅勤務かで揺れている。
米アップルの例を見てみよう。同社はもともと対面のコミュニケーションを通じ従業員の創造性を…続き

在宅勤務、今後どうするか 健康や幸福感高める可能性[有料会員限定]

4/25

新型コロナの5類感染症への移行を前に、社会経済活動の多くがコロナ前に回帰する動きをみせている。コロナ禍で最も強く影響を受けた社会経済活動の一つといえる在宅勤務(リモートワーク)の今後の扱いをどうすべきか。…続き

利上げで雇用悪化、限定的か 米財政・金融政策の行方[有料会員限定]

4/24

米国など様々な国で高インフレが長期化している。
コロナ危機初期には、コロナショックは総合的には物価下落圧力になると考えられていた。実際に米国では…続き

FRB、物価管理は一層難しく 米財政・金融政策の行方[有料会員限定]

4/21

米連邦準備理事会(FRB)は3月22日、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を前回同様0.25%引き上げた。シリコンバレーバンク(SVB)など米銀の相次ぐ破綻を受け利上げ見送り説もある中…続き

債務上限問題で金融危機も 米財政・金融政策の行方[有料会員限定]

4/20

米連邦準備理事会(FRB)は、消費者物価の高騰と金融の不安定性の間で板挟み状態に置かれている。前者は一向に鎮まる気配がないし、後者はシリコンバレーバンク(SVB)とシグネチャー・バンクの破綻、…続き

中ロに接近阻止へ協調必須 インドの躍進は続くか[有料会員限定]

4/19

インドが「価値と利益を共有するパートナー」と言われるようになって久しい。中国が台頭し海洋での自己主張を強めるようになってから、冷戦期には疎遠だった日印は、2国間や日米豪印の「Quad(クアッド)」の…続き

モディ政権、経済改革に遅れ インドの躍進は続くか[有料会員限定]

4/18

インドは中国を抜き世界最大の人口大国になった可能性がある。インドの人口は2023年も1千万人規模で増え14億3千万人となり、60年代まで増え続ける。また22年には、インドの国内総生産(GDP)は…続き

国連の安保理改革に責任 ウクライナ戦争と日本外交[有料会員限定]

4/14

日本が議長を務める主要7カ国(G7)首脳会議が5月に広島で開かれる。
最大の課題がウクライナ問題であることは言うまでもない。ウクライナ戦争は、力による現状変更を禁じた…続き

政府、人材育成に積極関与 失業給付見直しと雇用流動化[有料会員限定]

4/13

岸田文雄首相は、1月の施政方針演説で「構造的賃上げ」の実現のため、リスキリング(学び直し)による能力向上支援、日本型の職務給の確立、成長分野への円滑な労働移動という三位一体の労働市場改革を加速させる…続き

転職仲介業務の質向上急務 失業給付見直しと雇用流動化[有料会員限定]

4/12

「円滑な労働移動」への関心が高まっている。ただ、この話題は繰り返し議論されてきた。例えば高度成長期が終わる前の1966年には既に、今に続く職業転換給付金制度、…続き

妥当な給付水準も検討課題 失業給付見直しと雇用流動化[有料会員限定]

4/11

岸田文雄首相は2月、失業給付のあり方を見直す方針を示した。現状では自己理由離職者の場合、受給資格決定から7日間の待機期間を経て、2カ月間の給付制限期間に入る。労働者が転職したくても、…続き

「事件」が企業組織を変える[有料会員限定]

4/10

重大な出来事や事件は企業組織を変える。3年にわたる新型コロナウイルス感染症流行は、企業組織のあり方に大きな影響を与えた。変化は、テレワークやオンライン会議の拡大、人材の採用や離職、…続き

1386件中 1 - 20件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ

コラム