憲法改正をめぐるニュースが増えています。
憲法が果たす役割とは何でしょうか。今後どう改憲論議が進むのでしょうか。
このコラムでは実際の判例や歴史を交えて、憲法のわかりやすい「取扱説明書」をお届けします。
5/1
2005年11月、自民党は結党半世紀の節目を迎えました。記念事業のひとつが新憲法草案の作成でした。さまざまな改憲案が世の中に…続き
5/1
前文
日本国民は、自らの意思と決意に基づき、主権者として、ここに新しい憲法を制定する。
象徴天皇制は、これを維持する。また、国民…続き
5/1
自民党が2005年に発表した新憲法草案の作成で実務を担った舛添要一氏に当時の事情や憲法改正の今後の見通しなどを聞きました。
-…続き
4/1
自民党は1955年の結党時に自主憲法制定を党是に掲げたものの、社会党などの護憲勢力との衝突を避け、憲法改正に踏み出さない時期…続き
3/1
1月に紹介した読売新聞の憲法改正試案に後押しされて、自民党は2005年に憲法改正草案をつくるのですが、そこに至る源流はもうひ…続き
2/1
主な憲法改正案を紹介する2回目です。今回は1953年に渡辺経済研究所が作成した「憲法改正要点の私案」を取り上げます。日本が5…続き
1/1
1994年、読売新聞が憲法改正試案を発表しました。改憲を党是に掲げる自民党でさえ、どこを変更するのかが定まっていなかった時期…続き
2022/12/1
「二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。戦後70年、守り続けてきたこの不戦の誓いをより確かなものにしていく」
誰の言葉だと思…続き
2022/11/1
2014年5月、当時の安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が集団的自衛権の行…続き
2022/10/1
歴代内閣が憲法違反としてきた集団的自衛権の行使を可能にすべきだ――。安倍晋三元首相はかねて声高に主張してきました。2006年…続き
2022/8/1
安倍晋三元首相が銃撃で亡くなりました。ご冥福をお祈りします。今回取り上げるのは、その安倍氏が首相在任中の2007年に立ち上げ…続き
2022/7/1
長年のルールを変えようとすると、反発を招くのはどこの集団でも同じです。政府が2014年に集団的自衛権の行使に関する憲法解釈を…続き

共同
2022/6/1
今回取り上げるのは自衛隊イラク派遣差し止め訴訟です。2003年に始まったイラク戦争に派遣された航空自衛隊が従事した空輸活動の…続き

共同
2022/5/1
憲法9条に関する裁判の話が続いたので、今回は学説の話を取り上げます。1970年代後半から80年代前半にかけて、与野党の動きに…続き

時事
2022/4/1
自衛隊が合憲か違憲かが争われた長沼ナイキ基地訴訟は、別の意味でも日本の司法の歴史に残る裁判となりました。札幌地裁での審理のさ…続き

共同
2022/3/1
自衛隊は合憲か違憲かを争った長沼ナイキ基地訴訟についての2回目です。1973年9月、札幌地裁の福島重雄裁判長は「自衛隊は憲法…続き
2022/2/1
「自衛隊は(中略)明らかに戦力に該当するといわなければならず、したがって防衛庁(現・防衛省)設置法など関連法規は(中略)憲法…続き
2022/1/1
1962年に北海道恵庭町(現・恵庭市)で起きた自衛隊の通信線切断をめぐる刑事事件の続きです。裁判は最高裁までもつれ込み、自衛…続き

共同
2021/12/1
自衛隊は合憲なのか違憲なのか。この問題が問われた裁判はいくつかありますが、最初に大きな話題となったのは、1962年に発生した…続き

AP・共同
2021/11/3
「警察と称して戦力を保持している」。1952年3月、左派社会党の鈴木茂三郎委員長は、警察予備隊は憲法違反であるとして裁判を起…続き
コラム