• 朝刊・夕刊
  • LIVE
  • Myニュース
  • 日経会社情報
  • 人事ウオッチ
  • NIKKEI Prime
    メディア一覧
    NIKKEI Primeについて
    朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
    サービス紹介へ

ナショナル ジオグラフィック
フォローする

トピック一覧

ナショナルジオグラフィックは1888年に創刊し、大自然の驚異や生き物の不思議、科学、世界各地の文化・歴史・遺跡まで1世紀以上ものあいだ、地球の素顔に迫ってきました。日本語版サイトから厳選した記事を掲載します。

謎多き「しゃっくり」、なぜ起こる? 効果的な止め方は

5/8

しゃっくりのルーツは人類の進化の歴史と深い関わりがある。だが、しゃっくりの起源とその目的については、現代の医学をもってしても…続き

「死後もエコ」が広まる米国 水溶液で水火葬、堆肥葬も

5/5

死んだ後も環境への負荷を減らすために、従来とは異なる埋葬法を希望する人が増えている。2023年初め、ニューヨーク州が全米で6…続き

3000年前の欧州、シャーマンが幻覚剤を利用? 洞窟調査

5/3

1995年、地中海に浮かぶメノルカ島の峡谷で、驚くべきものが見つかった。紀元前1600年から前800年ごろの、ほぼ完全な遺体…続き

やせれば健康になるとは限らない 運動と食事の改善を

5/1

体重計の数字が「肥満」の域に達していたら、減量して健康を改善させなければならないと考える人は多いだろう。しかし、科学的にその…続き

ブラジルの「母乳バンク」、世界をリードする仕組みとは

4/28

ブラジル、リオデジャネイロの病院で女の子を出産したタリタ・アウベス・アラウジョ・ロウレンソさん(20歳)は、その5日後、看護…続き

ティラノサウルスに「唇」があった可能性 その意義とは

4/26

白亜紀の肉食恐竜ティラノサウルスと言えば、恐ろしい歯と口がまず思い浮かぶだろう。ティラノサウルスは、博物館の展示や恐竜世界の…続き

運動好きは腸内細菌で決まる? 意欲高まる仕組み発見か

4/24

マウスの中には、あまり活発でないものもいれば、回し車で走りたがるものもいる。この違いは、腸内細菌による影響かもしれない。20…続き

がん検査「リキッドバイオプシー」、治療にどう役立つ?

4/21

がんの検査では普通、患部の組織を切り取って調べる「生検」が行われる。だが、生検は体に負担がかかり、医療費も高額で、結果が出る…続き

年をとると感覚はどう変わる? シャープに保つ秘訣とは

4/19

年齢を重ねると、私たちの感覚は鈍くなるものだ。それは器官そのものだけでなく、脳が変わるせいでもある。老化するにつれて脳の神経…続き

臓器を再生、携帯型エコーも 寿命を延ばす期待の新技術

4/17

心臓発作が起きるメカニズムはよくわかっている。動脈の壁にこぶのようなプラークができると、血管が狭くなって血流が妨げられる。や…続き

体重を非難するのは逆効果、体重増や健康悪化のリスクに

4/14

研究者たちは近年、体重が重め(高体重)の人々が長く実感してきたことを論文で立証している。それは、「体重スティグマ」(高体重を…続き

「老いるのはいいこと」と思うほうが健康で長寿 米研究

4/12

友人や家族との強いつながりを維持している人が長生きする傾向にあることは、以前から知られていた。そこで、米ブリガムヤング大学の…続き

天王星を発見した音楽家、ハーシェル兄妹の輝かしい功績

4/10

1770年代初頭まで、天体観測といえば肉眼で見える太陽や月や惑星を観察するのがほとんどだった。しかしウィリアムとカロライン・…続き

北極の海氷、2007年から劇的に薄く 生物たちの危機

4/7

1895年4月、有名なノルウェー人探検家、フリチョフ・ナンセンは、北極の氷原を犬ぞりで進み北極点を目指したが、果てしなく連な…続き

ネアンデルタール人、どんなヒトだったのか なぜ絶滅?

4/5

1856年、ドイツのネアンデル渓谷で、石灰岩を採掘していた作業員たちが骨の化石を発見した。当初、クマの遺骨だと思われたそれは…続き

コロナで注目「慢性疲労症候群」 関連腸内細菌を特定か

4/3

現在、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」(ME/CFS)という疾患が増加傾向にある。強い疲労感や、胃腸不全、筋肉痛、頭痛、集…続き

いま5歳の子は100歳まで生きる 根本から変わる生涯設計

3/29

英国に暮らす5歳のペギー・ホーキンズちゃんは、大きくなったらペンギンになりたいという。将来、ペギーちゃんがペンギンになる日は…続き

「老化細胞を除去する薬」で若返り 実用化へ高まる期待

3/27

年老いても心臓や脳、体のあちこちを若返らせることができたら──。それが、長寿研究における主役のひとつ、「セノリティクス」(老…続き

がん・コロナ・結核…においで病気を嗅ぎ分ける動物たち

3/22

何度もキッチンに入り込んでくるアリにうんざりさせられたときには、いったん落ち着いて、彼らがもつ並外れた知覚力のことを思い浮か…続き

脳にとって「最高の刺激」は何? 劣化を防ぐ秘訣にも

3/20

脳の健康は、その人がどのくらい長く生きられるかを示す最も有力な指標かもしれない。若いときから長く変わらずに充実した人生を送れ…続き

151件中 1 - 20件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ

コラム