深田武志編集委員が投資の取材に歩いて思ったあれこれを、つれづれモードで書き付けます。
4/12
業績が良かったころのアイワの取材を担当していたことがあり、利益をあげることへの忠実な姿勢に経営の模範を見る思いがした。四半世…続き
3/8
7、8年ほど前に、株式投資で相当の額の資産を築いた個人投資家に取材をしていたら、何かの拍子に「個人投資家なんて……」と、投資…続き
2/8
何か個人投資家へのヒントになることはないだろうかとアクティブ運用のプロのファンドマネジャーに話を聞いて書くことが多いのだが、…続き
1/4
四半期開示を使った投資にこんな手法があるそうだ。
ある企業の売上高の伸び率が1%だったとする。地味な数字だが、その企業には3つ…続き
2022/12/7
ちょっと前に再読して先月のこのコラムで少し書いた「マンガーの投資術」(デビッド・クラーク著)という本が面白かったのは、「私の…続き
2022/11/9
金融業界で働く友人と久しぶりに会って話をしていたら、かれこれ15年くらい株式投資をしていると言う。大手商社など大企業の株を持…続き
2022/9/14
2年ほど前だったか、地方の支局にいるとき、知り合いの経営者と電話で近況報告などしているうちに私の身の振り方が話題になった。会…続き
2022/8/17
外を出歩く経済記者を20年ほどやって、優れた経営者から教わることが多かった。取材で正面切って聞いた話よりも、何気ない世間話の…続き
2022/7/20
腕の立つ個人投資家の取材をしていると、まずはこちらはどんな株をどんな理由で選んで買ったのかに関心を持っていろいろ質問するのだ…続き
2022/6/22
2016年から2年間あまりマネー雑誌の仕事をしていたときに、億を稼ぐ腕利きの個人投資家の話を聞く機会が多かった。取材力のある…続き
2022/5/25
日経ヴェリタスの「地方で芽吹くお宝株」(2月20日号)というカバー特集に、米フィデリティのファンドマネジャー、ジョエル・ティ…続き

共同
2022/4/6
ファンドマネジャーも気が休まらない仕事だそうだ。
株価が上がっている時には運用を任せてもらっている顧客への責任を果たせて気持ち…続き
2022/3/9
最近、個人投資家の気持ちになって何かヒントはないかとプロの話を聞くことが増えた。そういう角度からの取材をあまりしたことがなか…続き
2022/2/9
仕事柄、知らない分野の本を読んだり初めての人に会ったりすることが多い。おかげで知らず知らず、狭かった世の中が多少なりとも広く…続き
2022/1/5
株式市場は個人投資家とプロの投資家が同じ土俵で有望銘柄探しをしている。ともすれば忘れがちだが「パソコン画面の向こうにはイチロ…続き
2021/12/8
4、5年前にマネー雑誌の誌面で、博識の個人投資家が、将来の業績を予想して割安株を見つけ出す収益バリューという投資法は初心者に…続き
2021/11/10
このコラムの1回目で、銘柄探しのひらめきを得るために日ごろつけているノートを見せてくれた三井住友DSアセットマネジメントのフ…続き
2021/10/13
ソニーグループのように事業の幅が広い企業は、いまはエレクトロニクスやゲーム、金融など、複数の専門アナリストがチームでリポート…続き
2021/9/15
マネー雑誌の仕事をしていた4年ほど前に、「右肩上がりの上昇株」という小特集を作ったことがある。株価チャートをしらみつぶしに見…続き
2021/8/18
常に冷静であることや平常心でいるのは大事なことではないかという話を先日、ファンドマネジャーとしていたところ、考えていたのと違…続き
コラム