日本・海外の金融政策の「先読み」や金融ビジネスの裏話を、経験豊富なエディター陣が解説します。普段の金融報道に「プラス」を与えるコラムです。
5/8
米地銀3行が相次いで破綻した。共通するのは、急速な米利上げで保有する債券や住宅ローン債権の価値が下がり、信用不安から預金が流…続き
5/1
10年ぶりに総裁が交代した日銀が変わり始めた。黒田東彦前総裁は強い信念に基づき、トップダウンで異次元緩和を進めてきた。4月9…続き
4/17
2023年度の税制改正で「貯蓄から投資へ」の流れを太くする政策が決まった。一つは少額投資非課税制度(NISA)の拡充だ。もう…続き
4/16
米地銀の破綻に端を発した金融不安は、インフレ対応と金融システムの安定を両立させる難しさを改めて浮き彫りにした。中央銀行が利上…続き
4/10
日銀の植田和男総裁体制が9日に始動した。黒田前体制による異次元緩和の修正が検討課題となり、そこには4つの関門が待ち構える。長…続き
4/3
経済学者の植田和男氏が9日、新しい日銀総裁に就任する。黒田東彦総裁が10年間続けた異次元緩和をどう修正するかが焦点で、金融政…続き

ロイター
3/27
米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻に端を発した米欧の金融不安は、沈静化に時間がかかりそうだ。なぜ、銀行の財務悪化が突…続き
3/20
米欧の金融不安を背景に世界の金融市場が動揺している。そんな折、政府は14日に資産所得倍増に向けた関連法案を国会に提出した。金…続き
3/13
国内の商品先物市場で、取引単位を小さくした上場商品が売買を伸ばしている。金の代表的な小口取引は2022年の売買高が9年ぶりの…続き
3/6
日銀の黒田東彦総裁が進めた10年間の異次元緩和は失敗だったのか。黒田日銀の最後の金融政策決定会合が9〜10日に迫るなか、大規…続き
2/27
米連邦準備理事会(FRB)の利上げサイクルが長期化しそうだ。政策金利を5%近くまで引き上げたものの、インフレ率がなかなか下が…続き
2/20
2024年に卒業する学生の就職活動が本格的に始まる。今の大学3年生は新型コロナウイルス禍で大学生活を送った。就活生からは学生…続き
2/13
政府は日銀の黒田東彦総裁の後任に、経済学者である植田和男元審議委員を指名する人事を固めた。サプライズの人選となった理由は、本…続き
2/6
日銀の黒田東彦総裁が4月8日に任期満了を迎える。振り返れば、1990年代後半にデフレが始まって以降、日銀の金融政策は常に市場…続き
1/30
今年の金融市場はここまで、昨年のような大幅な円安進行を見せていない。日銀の緩和修正観測などを反映し、米国と日本の金利差が拡大…続き
1/23
2013年から10年続く日銀の異次元緩和は終幕が近づきつつある。22年12月には前言を翻して突然、緩和縮小に打って出た。黒田…続き
1/16
米金融大手ゴールドマン・サックスが大規模な人員削減に着手している。グローバル全体で約4万9000人の社員のうち、6.5%にあ…続き
1/9
長期金利を抑え込む日銀の金融緩和が転機を迎えている。2022年12月に日銀は金利上限を0.25%から0.5%に引き上げたが、…続き
1/2
2023年は2000兆円ある日本の家計金融資産が動き出す1年となる。少額投資非課税制度(NISA)の抜本拡充が決まり、100…続き
2022/12/31
日本・海外の金融政策の「先読み」や金融ビジネスの裏話を経験豊富なエディター陣が解説する金融PLUS。2022年の渾身(こんし…続き
コラム