5:00
1年以上保有するなど優待取得に条件がある優待株が増えている。その中からお薦めの10銘柄を桐谷さんに聞いた。
どうも、桐谷です。…続き
4:00
脱炭素とエネルギー安全保障の両立に向け、太陽光や風力などと並んで欠かせないのが新燃料の活用だ。特に肥料などに使われるアンモニ…続き
5月7日
7日 4:00
「一人暮らしなのに電気代がこんなにかかるとは」。新潟県在住の20代男性はため息をつく。この冬の電気代は前年の2倍に増加。冷房…続き
5月6日
6日 12:00
日本経済新聞社は3月、調査会社のマクロミルを通じて国内の20代から70代までの個人投資家の約1300人にアンケートを実施した…続き
6日 5:00
米国株投資を手掛ける億万投資家のエルさん(ハンドルネーム)、たぱぞうさん(同)が1銘柄をじっくり査定する本連載。今回は、米国…続き
6日 5:00
「これが僕がつくった株式ファンドですよ」。東京都内に住む大学3年生のリョウさん(男性)はスマートフォン画面で、自身の証券口座…続き
5月5日
5日 12:00
なぜ日本株ではなく外国株に投資するのか。外国株を保有・取引している個人投資家に聞いたところ、日本株よりも「期待リターンが大き…続き
5日 10:00
米国の金融不安が収まらない。貸し渋りは企業破綻を生むが、それは新陳代謝の号砲でもある。世界の誰も無縁でいられない。
4月2日、…続き
5日 5:00
独自の「理論株価チャート」を使った投資法で3億円超の資産を築いたはっしゃんさん(ハンドルネーム)が、その投資法を解説する連載…続き
5日 4:00
日本株低迷は長期化しており、結果としてバリュエーション(投資尺度)は著しく低い。そこで東京証券取引所が上場企業に対して株価重…続き
5月4日
4日 12:00
個人投資家調査で少額投資非課税制度(NISA)について聞いたところ、世代によって「一般NISA」「つみたてNISA」の使い分…続き
4日 5:00
――今は経済アナリストをされていますが、同志社大学では政治学を専攻され、京都大学公共政策大学院で修士号も取得されています。何…続き
4日 2:00
大型連休明けに23年3月期の決算発表がピークを迎える。純利益の市場予想の平均(QUICKコンセンサス、4月末時点)が会社予想…続き
5月3日
3日 12:00
「投資先、米国に絞るのは好ましくない」セゾン投信・中野晴啓会長
――個人投資家による国内への資金流入が減少しています。
「米国株…続き
3日 4:00
「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラム。毎回1人の個人投資家を取り上げ、その人の投資歴の泣き笑いを赤裸々に紹介しています。今…続き
5月2日

きんゆう女子。提供
2日 12:00
日本の証券街、東京・日本橋兜町。3月上旬、10人ほどの女性がこじゃれたカフェに集まっていた。金融を学ぶ女性限定のコミュニティ…続き
2日 5:00
各地で開催されている投資勉強会で参加者から一目置かれるスゴ腕投資家は、どのような投資を手掛けているのか。投資の軌跡や有望とみ…続き
5月1日
1日 12:00
日本人の株式投資に対する意識がじわり変わり始めている。つみたてNISA(少額投資非課税制度)の導入などをきっかけに、少ない資…続き
1日 5:00
各地で開催されている投資勉強会で参加者から一目置かれるスゴ腕投資家は、どのような投資を手掛けているのか。投資の軌跡や有望とみ…続き
1日 5:00
20〜30代をターゲットにした悪質な投資詐欺が相次いでいる。特に狙われやすいのが、Z世代と呼ばれる1990年代半ば以降に生ま…続き